利用者に喜ばれる建物づくり 建築について

連載2-1(2)参加型の共同設計とは

医院・病院を新築・増改築・改修しようとしている方に役立つ建物づくりの連載−11

利用者に喜ばれる医院・病院づくり 第1章 納得しながら進める医院・病院づくり

1.参加型の共同設計で進める設計手法−2

2.参加型の共同設計とは

病院の新築に限らず、増築や改修の設計には、

様々な要素があり、相反する要素もあり、その着地点を合議の中で見つけ出す課題がたくさんあります。

厳しい選択、難しい判断に迫られることもあります。

それは少人数の建設担当者や設計チームだけで創ったモノの押しつけであってはなりません。

病院に関係する様々な人々の大勢の参加を募って、

多くの視点、要望、条件が広く検討されて、

互いに相手を認め合う討議の中から、

解決策を見いだし、納得した上で、

総合的に、計画に反映されるのが本来の参加型の共同設計という手法です。

参加型の共同設計の目的

病院は、非常に複雑な要素を持っています。

「病院の死角」をなくし、

「厳しい医療現場の実態から許されない無駄を省き」、

「安心できる拠り所」、

「ほっとできる癒されるヒューマンな空間」、

「スタッフが協力協働しやすく、医療、介護がしやすい」

という病院を作り出す事がこの参加型の共同設計の目的です。

設計段階から広範な人々の参加が必要

病院建設に関わる人達とは

法人理事、管理者、医師、看護師などのコ-メディカルスタッフ、事務職員、医療活動を支える組合員や友の会等の組織の人々、そして地域の患者さんとその家族などがいます。

現実の建物 病院が反面教師

その人達にとって叶えられる希望の星は、今目の前にある現実の病・医院が反面教師として存在します。

一緒に施設の良し悪しやあり方を検証できる実物があります。

病院のリニューアルの場合は、立場の違う多数の視点で、既存の施設を検証するところから計画を始めることができます。

「関係者と共に作る」参加型の共同設計

を進めてきました。

「前例を検証して、必ず一歩前進」を合言葉に

実例でその進め方を紹介します。

-利用者に喜ばれる建物づくり, 建築について

© 2024 建築千夜一夜物語 Powered by AFFINGER5