ホーム ブログ

2021/03/01 今日は特別な日

今日から3月弥生の季節です。

で、私の誕生日について

Contents
  1. 私は3月1日生まれなので、この弥生の季節が大好きです。
  2. 今日は、3・1ビキニデー
  3. パリ協定について
  4. 東日本大地震から間もなく10年
  5. 「青天を衝け」
  6. 次はコトドリの話
  7. 今日は私の誕生日なのである
  8. 3月1日の記念日としては、
  9. 3月1日はたくさんの記念日が制定されているんですね〜
  10. 今日の新型コロナ感染状況

私は3月1日生まれなので、この弥生の季節が大好きです。

以前、社員から、3月1日Birthday Bookを誕生日のプレゼントでいただきました。

あまり占いとかは気にしない方ですが、この頃は、気になってよく見るんです。

3月1日の誕生花は『リーキ』だそうです。

西洋ネギと言われるそうで、葱坊主みたいな花が咲きます。

スコットランドやウェールズの人びとはこのリーキ入り鶏肉スープ「コッカリーキ」が大好きだそうです。

ネギなので、声をよくする薬として、古代ローマ高弟のネロはよく食していたとも。

花言葉は「奉仕」

社会性に富み、学校や社会でリーダーとして活躍するとあります。

リーキ

3月1日の誕生石はコーラル(珊瑚)

今、沖縄でこの珊瑚が大変なことになっています。

以下、朝日新聞の記事から

朝日新聞による2019年12月15日付の記事「(社説)土砂投入1年 民主国家のすることか

この社説記事では

「今月も、浮き具の重りがサンゴを傷つけたとして撤去と工事の中止を求めたが、国は一顧だにしない。

民間の事業では考えられない対応だ」などとして、安倍政権の対応を批判している。

にしても、この珊瑚といえば、以前、母が数珠として持っていたことがあったと思いだした。

魔除けになるらしく、良いものだと結構お高いらしい。

欧米では、エンジェルスキンカラーとして事に珍重しているのだとか

今日は、3・1ビキニデー

1954年3月1日未明、太平洋ビキニ環礁において水爆実験「キャッスル作戦・ブラボー」が行われた。

アメリカが行ったこの水爆の威力は広島型原爆の約1000倍の威力を持つ。

ビキニ環礁で行われたキャッスル作戦・ブラボーの水爆の爆破模様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この核実験により、マーシャル諸島の人々、そして多くの日本漁船(数百隻約2万人)などが被災しました。

焼津のマグロはえ縄漁船「第五福龍丸」は、アメリカ政府の指定した危険区域外で操業中であったにもかかわらず、

“死の灰”を浴び、23人の乗組員全員が急性放射能症にかかり、

無線長の久保山愛吉さん(当時40歳)は「原水爆の被害者はわたしを最後にしてほしい」と言い残してその年の9月に亡くなりました。

第五福竜丸

第五福竜丸以外にも危険区域内で多くの漁船が操業していたことが明らかとなっています。

この水爆実験で放射性降下物を浴びた漁船は数百隻、被曝者は2万人を越えるとみられている。

第五福竜丸がアメリカ軍による水爆実験に巻き込まれて被爆した出来事は、日本国内で反核運動が萌芽する動機になった。

これ以降の詳しい記録は、ウィキペディア(Wikipedia)で

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本原水協ホームページ

私自身は、この第五福竜丸のことを知ったのは、1970年代だったと思う。

自分の誕生日に起こった強烈な事件で、被曝を3回もした日本というのが脳裏にすり込まれた。

船は、東京都江東区夢の島という当時ゴミ捨て場の隣の埋立地だった所に捨ててあったのを、東京都職員が発見

すると保存運動が起こり

1976年に東京都立第五福竜丸展示館(夢の島公園)として開館し、永久展示されているそうです。

一度はこの展示館に行ってみたい。

所で、事務所を整理していたら、こんな映画のチラシが出てきました。

昨年の日付のモノでしたが、どこで貰ったのか分かりませんが、何かの縁なので日の目に当てます。

新藤兼人監督、宇野重吉さんも右に見えますね。

パリ協定について

アメリカのバイデン新大統領は就任初日に「パリ協定」に復帰するための文書に署名しました。

中国に次ぐ世界第2位の温室効果ガスの排出国、アメリカがパリ協定に復帰することで世界の気候変動対策は加速していくのでしょうか?

パリ協定は、2015年、地球温暖化対策の国際的な枠組みとして採択され

世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ2度未満に保つとともに1.5度に抑える努力をすることを目標に掲げています。

目標達成にかかせないとされているのが世界各国が温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることです。

アメリカ国内では排出量そのものは下がる傾向だったが、ほかの国はより強力な対策をとって再生可能エネルギーの導入量を増やしてきました。

今後、アメリカがこの分野で国際的なリーダーシップをとるためには、アメリカ国内の対策をどう進めるかが重要になります。

ヨーロッパや中国といった主要な国が、積極的な気候変動対策をとることを通じて経済や産業を次世代化していこうという同じ方向性を持っています。

日本への影響については、アメリカの大きな市場に環境対応の製品やサービスを提供していくビジネスチャンスだと考える向きもあるが

電気自動車への移行を急ぐ動きが進むことで自動車産業は対応が必要になるだろうと言われています。

バイデン氏の公約には温室効果ガスの排出削減策を十分にとっていない国からの輸入に対して国境で税をかけるというものもあり、

日本としても対策がしっかりとられることが非常に重要になるのですが、

日本はパリ協定実現出来るの?、やれるの?やる気はあるの?

世界では、再生エネルギーは原発を超える発電量を実現し、

欧州では化石燃料による発電量を超えています。

今年は地球温暖化対策の国連の会議「COP26」が開かれ、各国が目標を見直し再提出する年でもあり

日本のエネルギーの在り方、そして削減目標について議論しなければならない年になるだろうと言われています。

でも、なんちゃって政府ですからね、この自公民政府は!

このパリ協定を調べる内に、公害・地球環境問題懇談会の存在を知った。

公害・環境問題についてのYouTubeはこちら

「20191031モーターショーの影でー終わらない大気汚染−」

20201119大気汚染/公害調停メーカー欠席に怒りの声

この日本の政府は本当に国民のことを思っているのでしょうか?

東日本大地震から間もなく10年

東日本大震災から10年が経とうとしています。

あのテレビで釘付けになってみた津波の恐ろしさ。

その津波被害や原発事故、生活や町の再建、震災遺児の問題・・・・等々。

復興五輪などかけ声だけで福島の原発事故で失った故郷は戻ってきたのでしょうか?

ボランティアの人達が大勢駆けつける中、政府のやったことは何だったのでしょうか?

政府は被災した人達に向き合い、本当に復興へと舵を切ったのでしょうか?

この国は何故、国民のための政治を行えないのでしょうか?

「青天を衝け」

NHKの大河ドラマに余り興味は無いが

渋沢栄一に焦点が当たった今回、この「日本資本主義の父」と言われた人が

現代をどう見るだろうか?とふと思った。

渋沢栄一の著書「論語と算盤」がある。

それを題材にした本や、解説YouTubeやらと沢山出されている。

中身を少し

「単に利益を得るだけでなく、倫理観をもってビジネスを行うべきだと考えていた」点が、他の著名大会社創業者と違う点であろうか。

「富は広く配分し、個人による独占をよしとしない。」

多くの企業が、特に、巨大企業になった会社といえば「〇ヨタ」とか新興勢力ではあるが莫大な利益をあげている点では「〇天」とか・・・・

それらの企業は、富を独占し社員にも配らず、内部留保と称して、過剰な防衛に走る余り、

どれだけ社員に利益の分配をしてきたのだろうか?

そして、その一番の犠牲者で今回のコロナ禍で一番痛い思いをしているのは派遣社員、非正規労働者とか言われる人達です。

派遣という制度を導入し、いとも簡単に個人を切り捨てることができるようにしてしまった元凶は

パソナという人材派遣会社の会長の竹中平蔵という人であるが、これがとんでもない悪人。

「正社員を無くせば良い」「雇用調整給付金を止めれば、不良債権は1.5倍に増え、失業率も急騰するけれども、その後に成長できる。」

「若者には貧しくなる自由がある。そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな。」

「将来の大きな痛みを回避するため、いま(消費税増税という)若干の痛みを我慢する。」

「すべてを給付型奨学金にすれば大学生はますます勉強しなくなる。」

「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのはおかしい」

こういう発言をした人である。

トラブルも多いが余りにも凄まじいので割愛。(知りたい人はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

経済小説作家の高杉良の作品には自分の利益をむさぼる政治家・政商として仮名でたびたび登場するので参考までに。

このコロナ禍で多くの非正規社員が路頭に迷う事態になっても、非正規従業員に対する懺悔などこれっぽちも無い

多くの金にまつわる事件にも顔を出し、銭の亡者となっているとの指摘も

竹中が、依然として国民の富を大企業や外資に手引きしているとして、竹中を日本から叩き出せといった主旨のデモが、

竹中が取締役会長を務めるパソナの全国の事業所前で、2019年頃からたびたび実施されているようである。

なんか、渋沢栄一から竹中平蔵に話題が移ってしまい、申し訳ない

渋沢栄一に焦点を当てるつもりがいつの間にか竹中平蔵批判になってしまった。

私が言いたかったのは

「会社は誰のためにあるのか、何のために存在するのか」です。

そこをこの「青天を衝け」ではどう描くのかなあと思っています。

次はコトドリの話

物真似鳥として名高いが、その物真似はカワセミなどの鳥類に限らず、

カメラのシャッター音、チェンソーの音、車のブレーキ音など森で聞いた音なら何でも真似るのかと思っちゃう。

但し、物真似をするのは、雄だけで、繁殖期になるとメスの気を引くために一生懸命物真似をして気を引こうとしている。

どこの世界も雄は健気であるけど、なんか可笑しい。

求愛するコトドリの雄

YouTubeにも出ていて「ナショナルジオグラフィックのコトドリ」でその鳴き声を聞くことが出来ます。

今日は私の誕生日なのである

門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし(一休宗純禅師が詠んだ句)

ということで、「誕生日は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」として読み取った。

そこで、普段色々思っている事を今日は書きつらねました。

3月1日の記念日としては、

エイズ差別ゼロの日

国連合同エイズ計画(Joint United Nations Programme on HIV/AIDS:UNAIDS)が制定。国際デーの一つ。

英語表記は「Zero Discrimination Day」。日本語では「差別ゼロの日」という表記も見られる。

2013年(平成25年)12月1日、オーストラリアのメルボルンで開かれた「世界エイズデー」の式典で、

UNAIDSにより「エイズ差別ゼロの日」を制定することが発表された。

そして、翌2014年(平成26年)3月1日に第1回目の「エイズ差別ゼロの日」が実施された。

残念ながら、HIV/エイズに対する正しい知識・理解がないことから、いまだに偏見や差別が根強く残る国や地域も数多くある。

偏見や差別を恐れて検査を拒み、その結果として保健サービスや治療を受けられない事例、そして感染がさらに拡大する実態も報告されている。

この国際デーはエイズによる差別をなくすための日であり、そのための啓発活動などが行われる。

UNAIDSは、エイズ対策の国際的な調整を目的として1996年(平成8年)1月に発足した国連機関である。

本部はスイスのジュネーブに置かれ、世界70ヵ国以上に事務局を持ち、主に発展途上国のエイズ対策の強化支援を行っている。

防災の日(9/1)・防災用品点検の日(3/1、6/1、9/1、12/1)

1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。

関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。

この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に、9月1日が「防災の日」として閣議決定された。

この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっている。

「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。

関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

この日には全国で防災訓練が実施される。

また、個人でも非常用の飲料水・食料・消火器・避難ロープなどの防災用品の点検を実施する日。

「防災用品点検の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

マーチの日・行進曲の日

「3月」と「行進曲」が英語では同じ「March」というスペルであることから。

3月の「March」は、ローマ神話の「マルス(Mars)の月」を意味する「Martius」に由来する。

マルスは「戦と農耕の神」で、「軍神」とも呼ばれる。

古代ローマ暦では、新年が3月であり、気候がよくなり軍隊を動かす季節、

また、農耕を始まる季節に一致し、そこから3月はマルスを称える月となった。

行進曲について

行進曲の「march」は、軍隊などの集団を歩調を合わせ秩序をもって行進させるための音楽を指す。

その歴史は古く、文献や絵画などの資料によれば古代ギリシアにまでさかのぼることができる。

17世紀の終わり頃、オスマン帝国(トルコ)の軍楽隊は当時のヨーロッパ人に強烈な印象を与えた。

オスマン帝国軍が強かったこともあり、これが非常にヨーロッパに流行して、模した作品が数多く書かれ、その音楽は「トルコ行進曲」と言われた。

労働組合法施行記念日

1946年(昭和21年)のこの日、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。

20世紀初頭の大正時代には、すでに日本に労働組合は存在していたが、雇用者と集団交渉する権利は保障されていなかった。

終戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は、日本人労働者が労働組合を結成することを奨励し、

1945年(昭和20年)11月に労働組合法案が帝国議会に提出され、同年12月に可決成立した。

労働組合法は、労働基準法・労働関係調整法とともに労働三法の一つで、これにより、労働者の団結権・団体交渉権・ストライキ権が保障された。

豚の日

アメリカのエレン・スタンリー(Ellen Stanley)、メアリー・リン・レイブ(Mary Lynne Rave)姉妹が、

1972年(昭和47年)に家族で休暇を祝う日として開始した。

英語表記は「National Pig Day」。

最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝を込め、豚の正当な地位を認めることが目的。

この日には、アメリカ各地の動物園・学校・老人ホーム・スポーツ大会などで豚を祝う行事が行われ、また、豚の品評会が開催される。

「ブタパーティー」の日としても知られ、ピンク色のブタパンチ(pink pig punch)と豚肉料理が振る舞われ、

ブタに敬意を示してピンク色のブタのしっぽをかたどったリボンを周りの木に結び付ける。

関連する記念日として、「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから9月6日は「鹿児島黒牛・黒豚の日」、

5月の第3日曜日は「ごちポの日」(ごちそうポークの日)となっている。

デコポンの日

日本園芸農業協同組合連合会が制定。

1991年(平成3年)のこの日、柑橘類の果実「デコポン」が熊本県より初めて出荷され、東京の青果市場で取引された。

デコポンの美味しさを全国にPRすることが目的。

「デコポン」は、熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標であり、品種名は「シラヌヒ(不知火)」である。

シラヌヒは「清見(きよみ)」と「ポンカン」の交配により作られた品種で、

果梗部(かこうぶ:果実の柄になっている部分)に凸(デコ)があるのが特徴的である。

初冬から翌春にかけて旬を迎える。

熊本県、愛媛県、和歌山県、広島県、佐賀県の5県で全国の生産量の8割を占める。

全国の柑橘関係農協県連合会を通じて出荷されたシラヌヒのうち、

高品質を保つ一定の基準(糖度13度以上、酸度1度以下)をクリアしたものだけが「デコポン」の名を使用することができる。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

未唯mieの日

元ピンク・レディーの「ミー」こと根本美鶴代(ねもと みつよ)さんが制定。

コンサート、CD、舞台、テレビ、ラジオ、CMなど、多方面で活動するアーティストの「未唯mie」。

誕生日は3月9日、出身地は静岡県、血液型はA型。

1976年(昭和51年)、ピンク・レディー(Pink Lady)としてシングル「ペッパー警部」でメジャーデビューを果たした。

ピンク・レディーはミーとケイ(増田惠子)の2人組。

その後のシングル「S・O・S」「カルメン'77」「渚のシンドバッド」「ウォンテッド(指名手配)」「サウスポー」

などでミリオンセラー、オリコン1位、日本レコード大賞の受賞など数多くの記録を残した。

1981年(昭和56年)のグループ解散後はソロ歌手のほか、タレント、女優など幅広く活躍。

幾度か再結成されたピンク・レディーにおいては、現役時代と変わらぬスタイルとライブパフォーマンスを見せた。

日付は「み(3)い(1)」(未唯mie)と読む語呂合わせから。記念日を通してファンとの交流を深めることが目的。

この日を中心にファンツアーのライブなどを行っている。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

切抜の日

東京都新宿区大久保に本社を置く株式会社内外切抜通信社が制定。

1890年(明治23年)のこの日、各種の新聞や雑誌などから顧客の必要な情報だけを切り抜いて提供する

日本初の切り抜き(クリッピング)会社である「日本諸新聞切抜通信」が設立された。

記念日は2008年(平成20年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「日本諸新聞切抜通信」は、内務省から欧州に派遣された陸軍軍人・政治家の山縣有朋(やまがた ありとも)が

滞在中に切り抜き会社を利用し、日本での創業を促したと言われている。

その後、「愛国切抜」「時事通信切抜通信部」「帝国切抜通信社(大阪)」などの切り抜き会社が設立された。

「内外切抜通信社」は、1939年(昭和14年)創業の業界の草分け的企業で、国内外の新聞・雑誌のクリッピング、

テレビ・WEBのモニター調査、メディア露出の効果測定などを手がける。

例えば、ツイッター(Twitter)において特定のキーワードを含むツイートを集計し、利用者の反応を調査することなどを行っている。

未来郵便の日

長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館と、その運営を手がける絵手紙株式会社が制定。

日付は「み(3)らい(1)」(未来)と読む語呂合わせから。

2007年(平成19年)7月にオープンした絵手紙タイムカプセル館は、未来に向けて発信し、

5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便制度「未来ゆうびん」を発足させた。

2000年(平成12年)に日本絵手紙協会が「20世紀忘れないよ こんにちは21世紀」と題して絵手紙を募集し、

国内外から63万通の絵手紙が届けられた。

栄村ホームページより

その後、同協会および栄村が募集した絵手紙をあわせ、絵手紙タイムカプセル館には120万通の絵手紙が保管されている。

これらの絵手紙を永久保存し、新しい世代にメッセージを伝え、手書きの文化を残す活動を行っている。

また、「未来に届ける大切なメッセージ」という公募展などを開催している。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ファミリーファーストの日

東京都渋谷区千駄ヶ谷に本社を置き、「ライオンズマンション」で知られ、マンションの分譲、不動産販売、都市開発などを手掛ける株式会社大京が制定。

家族想いの象徴としてライオンのブランド名を掲げる同社は、いつも「家族の幸せを第一に」と考え、商品やサービスの提供を心掛けている。

そんな「Family First」(ファミリーファースト)の気持ちの大切さを広く伝えることが目的。

日付は「Family First」のブランドタグラインを初めて(1)立ち上げた3月(3)と、家族みんな(3)のことを一番(1)に想う気持ちの語呂合わせから。

この日には毎年家族をテーマにしたフォトコンテストを開催している。

大京は東京圏、名古屋圏、大阪圏の三大都市圏を中心に6,000棟以上の「ライオンズマンション」シリーズを展開する。

ライオンズマンションのエントランス前には必ずライオンの銅像を設置しているが、

沖縄県のライオンズマンションに限りライオンの銅像の代わりにシーサーが置かれている。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

再石灰化の日

東京都港区東新橋に本社を置き、食品・化粧品・医療品などの事業を手がける株式会社ヤクルト本社が制定。

自社製品の歯磨き粉「薬用アパコートS.E.<ナノテクノロジー>」の活用をとおして、歯の大切さや口の中の健康を訴える日とすることが目的。

日付は、「薬用アパコートS.E.<ナノテクノロジー>」に配合されている薬用ハイドロキシアパタイトが、

歯のエナメル質にできた初期むし歯を再石灰化することから、再石灰化の「さ(3)い(1)」と読む語呂合わせで。

再石灰化とは、簡単にいえば歯を元の健康な状態に戻す現象のことである。

通常口の中はアルカリ性に保たれている。

しかし、糖が含まれるごはんやおやつを食べると口の中は酸性になり、歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶ける「脱灰(だっかい)」という現象が起こる。

再び口の中がアルカリ性に戻ると再石灰化が起こり、

脱灰で溶けてしまった歯の表面を、唾液の成分であるカルシウムやリンでエナメル質の結晶を新しく形成し修復する。

このエナメル質の大半を構成している物質は、リン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイトと呼ばれる。

再石灰化を促進するためには、歯垢をブラッシングなどできれいに落とすこと、

唾液が充分に歯の表面に接触するようにしておくこと、フッ素や薬用ハイドロキシアパタイトが配合された歯磨き粉を使用することなどが大切である。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

マヨネーズの日

東京都渋谷区渋谷に本社を置き、「マヨネーズ」をはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定。

日付は同社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことと、日本初(1)にちなんで1日としたもの。

美味しく、栄養があり、安心して食べられ、様々な料理に活用できるマヨネーズをアピールすることが目的。

初めて発売されたマヨネーズは瓶詰めタイプで、当時からラベルにはキユーピーちゃんが描かれていた。

ロゴマークのキユーピーちゃんは、1909年(明治42年)にアメリカのイラストレーターであるローズ・オニール(Rose O'Neill)が

ローマ神話の愛の神・キューピッド(Cupid)をモチーフとしたキャラクターとして発表した「キューピー(Kewpie)」に由来する。

大正時代、日本でもセルロイド製の国産「キューピー人形」が大流行していた。

社名・商標は「キューピー」ではなく、小文字を用いない「キユーピー」である。

この理由は「デザイン上のバランス」であるとしている。

マヨネーズ(Mayonnaise)は、食用油・酢・卵を主材料とした半固体状ドレッシングである。

卵は卵黄のみ使用するものと全卵を使用するものがある。

日本で最もシェアの高いキユーピーの製品は卵黄タイプであるが、世界では全卵タイプのものが主流である。

「Mayonnaise」はフランス語であり、当初はフランス料理の肉用のソースの一種であったが、

サラダなどの料理における調味料として利用されている。

「マヨ」と略されて呼ばれることがあるが、英語でも「mayo」と略されることが多い。

海外産のマヨネーズの多くは日本農林規格(JAS規格)の基準では「マヨネーズ」に該当せず、

マヨネーズという商品名にも拘らず「半固体状ドレッシング」という分類で販売されている。

日本ではソフトチューブ入りのものが多く出回っているが、欧米では瓶入りのものが普及している。

世界で最もマヨネーズを消費している国はロシアである。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

マヨサラダの日

キユーピーグループに属する会社で、東京都調布市仙川町に本社を置き、

サラダ、総菜、麺とパスタ、デザートなどの食品を製造・販売するデリア食品株式会社が制定。

日付は3月1日がキユーピー株式会社が制定した「マヨネーズの日」であり、マヨネーズ類を使用したサラダ「マヨサラダ」と関連が深いことから同じ日に。

幅広い世代に愛されている「マヨサラダ」の魅力や美味しをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。

記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「マヨサラダ」は定義が「マヨネーズ類を使用していること」のみであるため、

「鶏ごぼうのごまマヨサラダ」「ツナとアボカドのマヨサラダ」「スモークサーモンとオニオンのマヨサラダ」など

実際に作られるマヨサラダの種類は豊富である。

また、作るのも混ぜるだけなど手間のかからないものが多い。

デリア食品は、1975年(昭和50年)7月にキユーピーグループの惣菜会社として誕生し、社名はスペイン語の毎日を意味するデアリアを由来とする。

いろいろと変化する社会情勢の中で、食卓に美味しさ・安全・安心・新鮮さを届ける会社である。

同社は1月11日を「マカロニサラダの日」、10月10日を「ポテトサラダの日」にも制定している。

オリジナルTシャツの日

国内に自社工場を持つオリジナルTシャツ制作業者が、商品・サービスの向上と業界の発展を目指して設立した一般社団法人・日本オリジナルTシャツ協会が制定。

日付はオリジナルTシャツを制作するときに「Message(メッセージ)」「Memorial(思い出)」「Mind(心・絆)」という

「3つのM」を「世界でたった1つのTシャツ」に込めて欲しいという協会の想いを数字の「3」と「1」にかけて3月1日としたもの。

多くの人にオリジナルTシャツの素晴らしさ、楽しさを知ってもらうことが目的。

日本オリジナルTシャツ協会では、記念日にちなんで毎年3月にオリジナルTシャツのコンテスト「オリTグランプリ」や「ふれあいオリTフェスティバル」を開催している。

記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「ラブベジ」の日

東京都中央区京橋に本社を置き、調味料や加工食品事業などを手がける味の素株式会社が制定。

日付は「野菜」の「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから。

「ラブベジ(LOVE VEGE)」とは、「ラブ(Love)」+「ベジタブル(Vegetable)」で「野菜を愛する気持ち」を表す造語である。

同社の「ラブベジ」プロジェクトでは、野菜を食べたくなるメニューを届けて、人々の野菜摂取量の向上を目指している。

この記念日はそのプロジェクトの象徴的な日を設けることで、野菜をもっと好きになってもらうことが目的。

「ラブベジ」は「野菜をもっととろうよ!」をスローガンに、国(厚生労働省「健康日本21」)が推奨する

「野菜の摂取目標1日350g以上」の実践を応援するプロジェクトである。

循環器疾患やがんの予防に効果的に働くと考えられているカリウムや食物繊維、抗酸化ビタミンなどを

通常の食事から摂取しようとすると、350~400gの野菜摂取が必要と推定される。

これに基づいて「野菜を1日350g以上食べる」ことが推奨されている。

厚生労働省により実施された2019年(令和元年)の「国民健康・栄養調査」によると日本人の野菜摂取量は281gで目標の350gに達していない。

同社では「ラブベジ」プロジェクトにより、旬の野菜をふんだんに使い、

「調理」で野菜の魅力や栄養素を引き出した野菜が美味しいレシピ・献立を提供することで、

野菜に興味を持ち、野菜を好きになることで、たくさんの野菜を摂取できることを目指している。

そのレシピ・献立では時短調理や使い切りにも工夫をしている。

また、不足分の野菜70gを摂取してもらうために、同プロジェクトではいつもの3食の食事に「副菜を1品プラス」することを勧めている。

記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

この日を中心として、産官学と連携したイベントなどが実施される。

資格チャレンジの日(毎月1 記念日)

東京都文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている株式会社フォーサイトが制定。

自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、

資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

資格(qualification、certificate)とは、ある行為を行うために必要若しくは相応しいとされる地位や立場をいう。

特に専門資格または職業資格は、主に特定の職業に就業したり、専門能力を証明するために取得するもので、

その認定機関は国・自治体・民間法人・国際団体とそれぞれの属性により、国家資格・公的資格・民間資格・国際資格などと称される。

国家資格は、一般に、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力・知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されるものである。

その例として、医師・弁護士・弁理士・司法書士・税理士・公認会計士・土地家屋調査士・行政書士・歯科医師・

一級建築士・一級水先人・不動産鑑定士・社会保険労務士・薬剤師・獣医師などが挙げられる。

フォーサイトにおける人気講座のランキングは、行政書士・社会保険労務士・宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーの順となっている。

同社では他にも、マンション管理士・管理業務主任者・診療報酬請求事務能力認定・カラーコーディネーター・色彩検定・

通関士・旅行業務取扱管理者・中小企業診断士などの通信講座を行っている。

釜飯の日(毎月1日 記念日)

福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う株式会社前田家が制定。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年(平成7年)7月1日の1日にちなんで毎月1日に。

日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いが込められている。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「釜めしもよう」は、釜飯宅配・持ち帰り専門店で、釜飯一筋、究極の釜飯を追い求めている。

食材の鮮度を大切にし、妥協することなく釜飯を作っている。

こだわりの三か条の一つ目はダシ。塩分を抑えその分、焼きあご・かつお・昆布・いりこを中心に使用し、深みのある味を引き出している。

二つ目は、合成着色料・保存料などを使用していないこと。

三つ目は、注文を受けてから炊き上げ、アツアツの釜飯を届けていることである。

あずきの日(毎月1 記念日)

三重県津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定。

日付はかつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんだもの。

月の満ち欠けを目安にして、1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたという。

あずきの歴史は古く、日本では縄文遺跡から発掘されているほか、「古事記」の穀物起源神話にも記載がある。

記念日は2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

健康のためにも毎月1日に栄養豊富なあずきを食べる習慣を広めたいとの願いが込められている。

あずき(小豆)は、ササゲ属に属する一年草である。

国産の品種には大納言(大粒種)・中納言(普通小豆)・少納言(小粒種)などがある。

日本における栽培面積の6割以上、生産量の4分の3を北海道が占めている。

あずきは良質なタンパク質のほか、豊富なビタミン類(B1・B2)・カリウム・リン・鉄・亜鉛・食物繊維など幅広く含む。

また、サポニンという独特の成分を含み、咳を鎮める作用・利尿作用・便通・二日酔い・母乳の分泌増進などに効果的とされている。

また、同社は7月1日を「井村屋あずきバーの日」、10月10日を「やわもちアイスの日」に制定している。

省エネルギーの日(毎月1 記念日)

省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施。

日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによる。

地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。

毎年2月が「省エネルギー月間」、8月1日が「夏の省エネ総点検の日」、12月1日が「冬の省エネ総点検の日」となっている。

省エネルギー対策を広く国民運動として展開していくため、地方公共団体・一般企業の協力のもとに、重点的な啓蒙・普及広報活動を実施している。

その他には、三汀忌、幻花忌など忌み日などが有ります。

3月1日はたくさんの記念日が制定されているんですね〜

結構、企業が制定したり、有名芸能人が自分の名前から語呂合わせをして登録したりと、眉につばをつけたくなるのもありますけれど、幅広いですね。

私の知らない記念日が随分有りました。

今回は、雑学ネタ帳さんから転載させていただきました。(転載許可確認中です。)感謝申し上げます。

2021/03/01 17:10

今日の新型コロナ感染状況

[2021/3/1  23時59分]国内新型コロナ新規感染者数:698人、国内総感染者数:434,129人、累計死亡:7961人

累計死亡者数(3/1):①東京都1395人、②大阪府1119人、③神奈川県683人、④北海道679、⑤埼玉県572人、⑥兵庫県534人、愛知県522人、千葉456人

累計感染者数(3/1):①東京都111,797人、②大阪府47,179人、③神奈川県44,950人、④埼玉県29,405人、⑤千葉県26,507人、⑥愛知県25,922人、北海道19,122人、兵庫県17,989人

国内重症者436人(3/1日)、434人(28日)前日比+2人、PCR検査数38,338件/日(2/25)、死者数51人(3/1)前日比+21人

PCR検査数の発表が2/25から有りません。

昨日の新型コロナ感染状況

[2021/2/28 23時59分]国内新型コロナ新規感染者数:999人、国内総感染者数:433,432人、累計死亡:7910人

上記グラフ、図は札幌医大コロナデータとしてホームページから、数値はNHK報道資料より転載させていただきました。感謝申し上げます。

-ホーム, ブログ

© 2024 建築千夜一夜物語 Powered by AFFINGER5