利用者に喜ばれる建物づくり 建築について 未分類

利用者に喜ばれる病院づくり−目次

はじめに

目次

第1章 納得しながら進める病院づくり

1 「参加型の共同設計」」で進めたい

・評価が分かれた待合のトップライト

・設計は多数の視点からの参加が必要

・「構想作り」をみんなで

・病院の将来像を話そう

・「構想作り」の成果と活用

・出された意見を大切に

・工事期間中も設計委員会で対応

・参加者が納得し、自信を持って

・参加型の手法で大切にしたいこと

・患者や地域住民の意見を大切に

2  施設づくりの流れと設計者の役割

・誰のために設計するのか

・施設づくりの流れ

・基本構想を練る

・建設委員会を作って

・わかりやすい説明

・基本設計では総意の結集を

・実施設計は細部まで丁寧に

・施工業者の選定は基準を明確に

・図面渡しと現場説明会

・見積もり結果と選定

・現場が始まって

・器具配置の確認は念入りに

・竣工検査

・引き渡し

・計画的なメンテナンスを開

・真の要求に応えるために

3  納得できる設計者選定

・建物の良否は設計の良品による

・基本構想の段階から設計者に相談

・設計者が戸惑う選定方式

・価格競争になじまない設計者の選定

・設計者が望む「設計者の選定基準と方式」

・「価格に因らない設計者選定方式」

第2章 豊かな医療環境を求めて

1.2 1世紀を望む療養環境

・21世紀の療養環境

・6床室から4床室へそして個室へ

・くつろげるティールーム

・プライバシーと療養環境

・家族への配慮

・ナース(スタッフ)ステーションのあり方

・職員トイレと喫煙室

2 癒しの場、生活の場としての病室へ

・多様な使われ方をする病室

・広さはどのくらい必要か

・幅が欲しい病室の扉

・プライバシーとペット間の間仕切り

・ベッドの高さに合わせて窓は低めに

・照明を工夫したい

・選択が難しい仕上げ材の種類

・テレビ・冷蔵庫のあり方

・ナースコール

3 病棟の水回りを考える

・1人浴槽、シャワー室の主流に

・脱衣室の作り

・お年寄りにとってかがむことがきつい

・浴室は安全を旨とすべし

・手すりとナースコール

・浴室のテーマ・課題は

・トイレの配置

・病棟トイレの作り

・身障者トイレの工夫

・入りやすい入り口の工夫

・トイレの手洗器、洗面器

・トイレの手すりと点滴かけとナースコール

・汚物処理室

・病室内のトイレ

・職員トイレ

・洗面所の作り

4 待たせない・安心できる外来へ

・外来に重点を置いた計画への変化

・IT化を含めた新しいシステムに

・外来全般をカバーするために

・医療事務の進化

・「待たせない」外来を目指して

・予約でスムーズな外来を

・安心感のある作り

・多様に使えるムンテラ室

・電光表示で不安を軽減

・患者さん用電話・授乳コーナー

・トイレやロッカーへの気配りを

・キャッシュレスへの要望強く

・在宅を支えるネットワークを

・院外処方箋の発行

・サテライト診療所の展開

・患者会・友の会

・各地の経験交流が望まれる

5 プライバシーを尊重する診察室へ

・患者さんと医療スタッフと物の流れ

・診察室の作り

・診察机・ 1つの工夫で快適に

・動線のあり方で患者さんの不安も解消

・処置室、点滴室のあり方

・問診室・ 4寝室のあり方

・内科以外の診察室の留意点

・夜間診療への対応

・外来職員の働きやすさを配慮して

6 患者にとって快適で魅力的な課題とは

・患者さんから見た病院

・待たされる患者さんの気持ち

・技術よりハートフルな対応を

・「癒し」の空間としての機能

・怪我をしない施設

・停電問題と非常発電設備の設置について

・清潔に保つ工夫

・迷わない病院を

・水・空気・音・熱・光が快適さの要素

7 サインと色彩を考える

・職員の親切で丁寧な案内が基本

・入り口近くの案内のあり方が決定的

・患者さんの気持ちと視線に立ったサイン

・見やすい位置と高さと形状と色

・障害者への配慮は十分に

・癒しの要素を持つ色彩

・落ち着かせる色

・アクセント色を適度に使う

・木質系の風合いは落ち着く

8 検査部門の要検討事項と最近の傾向

・プライバシーが守られる説明の場を

・生理機能検査室は患者が行くところ

・状況変化が著しい生化学検査室

・医療機器の発達が著しい内視鏡室、超音波検査室

・MRIとコンピュータ化著しい放射線科

9 患者をめぐる病院設備の変化

・「備えあれば憂いなし」

・強めたい感染対策

・患者を待たせない工夫とIT化

・待つことを苦痛にさせない工夫

・オーダリングシステムの検討

・高齢患者を受け入れるために

・ナースコールの変化

・環境問題と病院

第3章 これからの病院は「倒壊しない」「長持ちする」

1 「倒壊しない病院」を作る

・予測していなかった震災

・病院は倒壊してはならない

・ライフラインの確保

・水確保の重要性

・建物・設備の損傷で困惑

・病院施設の把握と予測対応

・地震災害対策

・災害対策と地域医療計画

・東京都の病院用災害時医療マニュアル例

2 耐震診断・免震構造とは

・地震被害と耐震設計の変遷

・耐震診断・耐震改修の努力義務

・耐震診断とは?

・進まない耐震診断と耐震改修

・病院の耐震設計

3 予防管理を大切に

・「思わぬ出費に!?・・・・」

・診たて上手な「ホームドクター」

・施設環境も医療サービスの1つ

・運転管理だけでは事故の元

・「ソフト」を改善する仕組み

・予防保全と事後保全

・外部委託業務の発注と管理

・点検整備結果は報告書に

・点検時には簡単な整備を

・見えないところで漏水が

・床下ピットも点検を

・屋上ドレンは定期清掃

・レントゲン機器工事で事故寸前

・設備の「ホームドクター」を

・病院に施設管理者を

第4章 高齢者の生活を支える医療施設作り

1 療養型病床軍

・96床ではキャパシティーが少なすぎる

・一人ひとりにケアプランを

・「寝たきり」から病棟のリーダーに

・食堂は狭くてどうにもならない

・緊急対応が可能なケアミックス

・手厚い介護を

・経済的にはかなりの持ち出し

・在宅介護支援センターが窓口に

・誰もが入れる病棟を

・地域を支える医療活動を

2 在宅介護を支えるネットワーク作り

・「おたっしゃクラブ調査」で地域要求をつかんで

・検討を深めた機能と配置

・2階はデイケアや集会にフル活用

・通所ケアの大切さを実感

・将来計画は原点に戻って

・在宅医療から生まれたケアセンター

・地域をつなぐケアセンター

・デイケアは生活の1部

・青森ヒバを使って住宅の雰囲気に

・1ヵ月の相談件数は200件

・ネットワークを広げていきたい

・公正な施工者選定でコストを抑えた

第5章 診療所・医院づくり

1 魅力的な医院づくりのために

・医療をめぐる変化をつかむ

・経営環境の厳しさ

・患者さんの意識変化をとらえる

・「心」への配慮

・頼りになる医院とは

・快適空間は医療の1部

・建物計画上の留意点

・複合化の問題

・医師の医療構想が要

・建主が本当の主役の建物作りとは

・パートナーとしての設計者

・完成後の維持・管理

・設計者の仕事の一例

-利用者に喜ばれる建物づくり, 建築について, 未分類

© 2024 建築千夜一夜物語 Powered by AFFINGER5